住宅ミニ知識

住宅造りキーワード 〜第25回〜

【住宅造りキーワード】

住宅工事の各工種と仕様 

地盤調査と地盤改良 

地盤調査は、地層や土質、地盤の硬軟、支持基盤の深さ、地下水の状況、障害物の有無などを調べます。調査の方法は、次の2種類が主流となっています。

《ボーリング試験(準貫入試験)》

機械で縦孔を掘削し、その孔を利用して地盤の硬さを測定。地中の土を採取し土質、土層構成の調査や地下水の調査を行います。
実測された値を「N値」で表し、地盤の硬軟が分かります。
正確なデータが得られますが、広い作業スペースが必要なことや費用が約2~30万円と高額な為、大きな構造物の計画などで採用されています。

《スウェーデン式サウンディング試験》

ドリルのようなものを先端に取り付けた鉄棒で土の中へ回転させながら入れることにより、地盤の硬さや土層の調査します。
この結果をN値に換算して地盤の硬さを表しますが、計算式によって算出された推定値のため誤差が生じやすく、近隣の土質データや地形図などと照らし合わせて判断することが大切です。
機器の設置や操作が簡単で、費用が約数万円と安価な為、戸建住宅など小規模建築の計画地に多く採用されています。
ボーリング試験に準じた簡易的な方法と理解下さい。

地盤改良

《表層改良工法》

軟弱層が地表面から約2メートル位までの比較的浅い場合の改良方法です。
土を掘り起こし、セメント系固化材と混ぜ合わせ、ローラーなどで締め固めることで地耐力を強化します。

《柱状改良工法》

軟弱層が地表面から約2~8メートル前後の中層に対応する改良方法で、地盤内に固化材スラリー(セメント系固化材と水を練り混ぜた液体)を注入しながら、機械で掘削・撹拌し、円柱状の改良体(コラム)を形成する地盤改良工法です。

《杭による改良工法》

軟弱層が地表面から約8メートル以上の深層に対応する改良方法で、硬い地盤(支持基盤)まで鉄やコンクリートで作られた杭を打ち込み建物を支える工法です。

《RES-P工法》

軟弱地盤中にパイプ(細径鋼管)を貫入し、パイプ周面の摩擦力とパイプ先端の支持力、地盤の地耐力との複合作用により、地盤の支持力増加と沈下低減を図る工法です。

モリス住宅総合研究所監修  

一覧へもどる
  • 家を建てたい
  • 住宅の施工実績
  • 住宅ミニ知識
  • 資金について
  • 工事の流れ

お問い合わせ

建設・設計(中部営繕センターまで)

TEL.0547-35-4452

土地・不動産(平成開発まで)

TEL.0547-37-8188

Copyright (C) 2010 CEC GROUP. All Rights Reserved.