静岡県では、高齢者や子育て世帯の居住環境の改善及び県産材の利用促進を通じて地域活性化を図るため補助金が制定されました。
詳しくはこちらくらし・環境部建築住宅局住まいづくり課
静岡県では、高齢者や子育て世帯の居住環境の改善及び県産材の利用促進を通じて地域活性化を図るため補助金が制定されました。
詳しくはこちらくらし・環境部建築住宅局住まいづくり課
藤枝市音羽町にて住宅完成見学会を開催します。
今回の住宅のテーマは「囲む家」 ウッドテラスを囲むシンメトリーな住宅です。
魅力満載の住宅となっておりますので、ぜひご来場ください。
開催日 4月20日(土)・21日(日) AM10:00~PM4:00電話・メールにてご予約も受付けておりますので、お気軽にお問合せください。
電話予約 0547-35-4452
メール予約 こちらから
「藤枝市 燕かえし」店舗写真をアップしました!
住宅造りキーワード~第35回~アップしました!
【住宅造りキーワード】 第16回
⑥住宅工事の各工種と仕様 Ⅸ
開口部(サッシ)そのⅡ
◆サッシの種類
「用途別」
木造住宅用とRC造や鉄骨造などのビル用ならびに店舗用サッシに分けられます。
「材質別」
○アルミサッシ
一般的に使われているサッシです。軽く開閉が容易で腐食しにくいですが、結露しやすく、断熱性にやや劣ります。
○樹脂サッシ
合成樹脂製のサッシです。熱伝導が低く断熱性は高い。水密、気密性にも優れています。
○木製サッシ
木の質感や見た目の温もりが良いサッシです。結露に強いですが、腐食しやすくメンテナンスが重要です。
「仕様別」
○防音サッシ
遮音性能を高めたサッシです。屋外からの騒音を遮断したり、室内の音が屋外へ漏れにくくします。
○断熱サッシ
断熱性能を高めたサッシです。熱の伝わりを抑える機能があります。
モリス住宅総合研究所監修
住宅造りキーワード~第34回~アップしました!
【住宅造りキーワード】 第15回
⑥住宅工事の各工種と仕様 Ⅸ
開口部(サッシ)そのⅠ
開口部には玄関ドアや勝手口や窓があります。
窓とは室内に光を取り入れ、換気、通風のために設置される開口部のことをいいます。
窓には様々な開閉方式やサイズがあり、取付け箇所や用途に合わせて選択することが重要です。
窓の種類には以下のようなものがありますが、開口部を大きく取る必要がある窓、プライバシーを確保するために開口部を小さくする窓、外観のデザインを考慮した窓などがあり、用途に合わせて選びますが、各部屋の有効採光率(部屋の中に採り込む光の量を示す建築基準法で定められた指標で、この率をクリアする開口部が各室必要となる)を守ることも大前提となります。
次は使用箇所や色々なサッシュの特徴等をお話します。
モリス住宅総合研究所