下記から各コンテンツをご覧いただけます

お知らせ | 住宅ミニ知識 | 資金について

家を建てたい | リフォームしたい | お店をつくりたい | 工場・施設を建てたい | 不動産・土地を探したい

住宅造りキーワード~第33回~アップしました!

カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »

住宅造りキーワード 〜第33回〜

2013年1月17日

【住宅造りキーワード】 第14回       

住宅工事の各工種と仕様 Ⅷ

外壁

建物の外部を覆っている外壁は、雨や風などを遮断する耐水性能や耐候性能。
延焼を防ぐための防火性能や断熱性能。地震に対しての耐震性能などが求められます。
又、このような実質的な性能や機能と同時に、建物のコンセプトに合わせた外観を左右する重要な部分となります。  
外壁材には、サイディング、コンクリートうち放ち、金属系、塗り壁、羽目板、タイル等の工法があります。

サイディング

サイディングは板と板の間のジョイント部がある為、シーリングという弾性の材料でその目地部分を埋めます。

サイディング本体よりシーリングの劣化が早い為雨漏りの原因になったりしますので、施工後10年~20年位でメンテナンスをおすすめします。
サイディングは素材により窯業系、金属系、木質系など3種類に大きく分けられます。 

[窯業系サイディング]

セメント系原料と繊維系原料を主な材料にして高温、高圧の釜で成型したものです。
防火性能が高く、耐久性にも優れた外壁材です。
工場生産のメリットを活かし商品開発が行われた結果、軽量化が進み耐震性や現場での施工性が向上し、住宅全体に占める使用率はダントツです。タイル調、木目などデザインや種類も豊富で価格帯も幅広い外壁材です。

[金属系サイディング]

アルミ、ステンレス、銅、ガルバリウム鋼板などの金属板に焼付け塗装や特殊な表面化粧を施たり、断熱材遮音材などを裏打ちした外壁材です。
軽くて加工性が良く、風害に強いのが特徴です。
安価で軽量なメリットを活かし、既存外壁に張るなどリフォーム材としても使われています。

[木質系サイディング]

天然木や合板、木片セメントなどを塗装し、木の風合いを活かした外壁材です。
断熱性には優れていますが、耐火性が低く規制を受ける地域もありますので使用する場合は確認が必要です。

モリス住宅総合研究所  

カテゴリー: 住宅ミニ知識 | 1件のコメント »

年末年始休暇のご案内

2012年12月25日

本年も皆様から格別のご愛顧を賜り、心より御礼申し上げます。

来年も、お客様の期待にお答えできます様、社員一同精励して参りますのでより一層のご支援、お引き立てを賜りますよう

お願い申し上げます。

また、弊社の本年度の冬季休暇を下記の通りとさせていただきたく案内申し上げます。

12月30日(日)~1月6日(日)

誠に勝手ながら、休暇中のメール等のお問合せにつきましては、1月7日(月)以降に対応させていただきます。

来年も相変わらぬご愛顧をいただけますようお願いいたします。

カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »

住宅ミニ知識を更新しました。

2012年12月1日

住宅造りキーワード~第32回~アップしました!

カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »

住宅造りキーワード 〜第32回〜

2012年12月1日

【住宅造りキーワード】 第13回       

住宅工事の各工種と仕様 Ⅶ

屋根

屋根は建物のデザインに関わる重要なアイテムですが、雨や風、日光などを遮るために、建物を守る主要な部分です。
外観のデザインだけではなく、立地条件(海のそば、山間地、気候風土)も考慮して材料の選択や設計を進めることが重要です。

       

材料のコストにもよりますが、屋根の形状がシンプルなほど雨漏りしにくく工事費も比較的安価ですが、形状が複雑であったり、勾配が急な屋根ほど工事費は高くなる傾向にあります。

●代表的な屋根の形状

現在の洋風住宅では、切妻、寄棟、片流れの屋根が多く、建物の形状や使う材料・カラーにより様々な変化が生まれます。

●屋根の材料の種類

材料は瓦、金属板、スレート瓦と大きく三つに分類されます。

「瓦の特性」
瓦は日本古来の伝統的な屋根の材料で、粘土を高温で焼いて作ります。
耐久性、耐火性には非常に優れていますが、重いので構造躯体を強くする必要があります。
形状により日本瓦(和瓦)と洋瓦に分けられ、和風住宅、洋風住宅にそれぞれ使います。

「金属板の特性」
金属板の特性は、軽量で加工のし易さと屋根の形を自在にできる点です。
最近のものでは、断熱材と複合された商品も多くあります。

中でも、ガルバリウム鋼板はアルミと亜鉛の合金でメッキした鋼板で、アルミの耐久性と亜鉛のもつ優れた腐食防止の機能を合わせ持ち、メンテナンスも楽なため、外壁にも多く使われています。

スレート瓦特性」
石綿とセメントを混ぜ合わせて加工した石綿スレート板で、瓦より軽く、耐震性や耐久性にも優れ、色の種類も増えており、和風、洋風共に使用できる材料です。

モリス住宅総合研究所  

カテゴリー: 住宅ミニ知識 | 1件のコメント »

住宅ミニ知識を更新しました。

2012年11月8日

住宅造りキーワード~第31回~アップしました!

カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »

住宅造りキーワード 〜第31回〜

2012年11月8日

【住宅造りキーワード】 第12回     

住宅工事の各工種と仕様 Ⅵ

排水設備

 住宅から出る排水は
トイレからのし尿を含む排水を「汚水」
台所や洗面手洗い、浴室からの排水を「雑排水」
湧水や屋根からの排水を「雨水」
と呼びます。
下水道が整備されていない地域では、排水処理は浄化槽で行います。
 浄化槽には汚水のみを処理するための「単独処理浄化槽」と汚水と雑排水を処理する「合併処理浄化槽」があります。
平成13年4月1日より浄化槽法が改正され、浄化槽の定義から単独浄化槽を削除し、単独浄化槽の新設を原則禁止するとともに、附則において既設単独処理浄化槽の合併浄化槽への転換努力義務が規定されました。
 尚、新築時に合併処理浄化槽を設置する場合や単独処理浄化槽からの変更に際しては、市町村より補助金が出る制度もありますので、その際には各市町村にお問い合わせください。
 又、ベランダに流れ込む雨水の排水容量や排水経路は余裕を持って行わないとオーバーフローすることもあり、排水口などに枯葉やごみが詰まらないように普段からまめに除去や清掃をすることも必要です。

    

    

モリス住宅総合研究所  

カテゴリー: 住宅ミニ知識 | 1件のコメント »

新築住宅写真更新しました。

2012年10月31日

「ウッドテラスのある家」写真をアップしました!

カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »

-->
Copyright (C) 2010 CEC GROUP. All Rights Reserved.