下記から各コンテンツをご覧いただけます

お知らせ | 住宅ミニ知識 | 資金について

家を建てたい | リフォームしたい | お店をつくりたい | 工場・施設を建てたい | 不動産・土地を探したい

【住宅造りキーワード】 

土地の取得    

土地選びのキーワード

●地盤
土地探しで地盤の問題は大きな優先条件になります。
周囲に沼地があったり、海抜が低かったり、造成によって盛土をされた土地などは地盤が弱い可能性があります。
また、近隣の住宅の基礎部分や窓の周りにひび入っている場合も要注意です。

他、裏手が山や崖などの土地も極力避けるべきでしょう。 

国土地理院や防災マップなどをネットで閲覧すると概要が分かります。

●用途地域 
用途地域は、土地利用計画の基本となるものであり、それぞれの地域に合わせ、土地利用規制があるのでこの差を認識した上で検討することが大事です。

※国土交通省 都市・地域整備局 都市計画課 http://www.mlit.go.jp/crd/city/plan/03_mati/04/index.htm

●坪数   
一般的には30坪から40坪あれば十分ですが、建蔽率や北側斜線や他条例等で制約されてしまう場合があります。

●地形   
4対3以内の四角に近い地形が理想ですが、変形の土地を手頃な価格で買っても、設計次第で面白い住宅が可能です。

●高低さ  
道路との高低差や傾斜地は避けたいですね。
擁壁で囲んで駐車場などを造ると思わぬ工事費が掛かります。

●価格   
路線価や、近隣の不動産物件や過去からの価格の変動などをチェックして妥当性を探ると良いでしょう。

●道路   
極力広い道路にしていることが理想ですが、幹線道路に直接接している土地は、安全の問題や駐車の難しさや騒音などを考慮して避けるべきでしょう。

●近隣   
大きな建物や住居と異なる建物などはチェックが必要ですが、隣地が広く更地だったり、古い住居が隣接していたりすると、将来的にアパートや住宅が建つことも想定する必要があります。  

●治安  
通学、通勤、買い物等のルートの状況(人通りや街灯やコンビに等の店舗)をチェックしておくことも大事です。

●利便性  
交通機関やスーパーマーケットやコンビニや公的機関(幼稚園、学校、病院、銀行、区役所等)のチェックも必要です。でも、安くて、広くて、日当りが良くて、駅まで近くて、交通が便利で、買い物も便利で、学校は近くて病 院も近くて、銀行も近くて、閑静で、街並みがきれいで、自然もあって、実家が近くて、仕事場も近くて、近くに高い建物が無くて、地形が良くて、交通量が少なくて・・・・なんて欲をかいてしまいますが、妥協も必要です。

 

モリス住宅総合研究所監修  

カテゴリー: 住宅ミニ知識 | 1件のコメント »

店舗写真更新しました。

2012年2月17日

「島田市 写真工房モリサワ」店舗写真をアップしました!

カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »

島田市 写真工房モリサワ

2012年2月17日

カテゴリー: お店をつくりたい | 1件のコメント »

住宅ミニ知識更新しました。

2012年2月13日

住宅造りキーワード~第22回~アップしました!

カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »

住宅造りキーワード 〜第22回〜

2012年2月13日

【住宅造りキーワード】

②家づくりの費用
    
家造りの費用は大別して以下のようになりますので、費用の概算や分配に留意しておくことが必要です。

土地代金    
土地を購入する必要がある場合、土地と住宅建築と二つの大きな買い物をすることになりますので、その金額の割り振りを慎重に行必要があります。

設計料    
設計事務所などに設計管理を依頼し、建築会社等に施工を依頼する場合は工事費に加え、設計管理費として工事費×1/10程度が掛かります。
住宅会社や、工務店などは工事費に含まれてしまいますので、見積書にも設計料の項目がない場合が多いですが、当然掛かる費用です。

工事費    
工事費には、材料費、加工費、施工費、運搬搬入費、地盤調査費や設計料や申請手数料などの諸費用に管理費などの間接費用ならびに会社の利益などが含まれます。

付帯設備    
フェンスやカーポート、インターロッキングなどの外構工事費やカーテンやブラインドなどの内装費も必要になります。

税金    
高額な買い物になりますので、土地や建物に掛かる税金も大きな金額になることを認識しておいてください。
建築費には消費税が掛かります。
不動産取得税:課税標準(固定資産税評価額)×4%(税率)

登録免許税:土地や建物の登記時、また住宅ローンを借りるための抵当権設定時
固定資産税:土地や建物を所有していると毎年かかる市区町村税です。
都市計画税:都市計画法に定められた市街化区域内などに住宅を所有している場合にかかる市区町村税で、毎年かかる税金です。

諸費用 
土地の仲介手数料:取引金額の3%+6万円
ローンに掛かる費用: 印紙税、抵当権設定登記費用、火災保険料、生命保険料、ローン保証金 融資手数料

その他  
家電製品や家具やカーペットや食器などの買い替えも発生します。

                        
                                 モリス住宅総合研究所監修  

カテゴリー: 住宅ミニ知識 | 1件のコメント »

不動産情報更新しました!

2012年2月10日

新しく土地情報アップしました。
詳しくはコチラ

カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »

住宅ミニ知識を更新しました。

2012年1月18日

住宅造りキーワード~第21回~アップしました!

カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »

住宅造りキーワード 〜第21回〜

2012年1月18日

【住宅造りキーワード】 

①住宅建築計画    
家を建てることは一生に一度の大イベントです。マイホームを建てることで喜びや幸せをもたらすことも事実ですが、長期に渡る様々な責任なども熟慮して考えていく必要があります。

◎将来を展望する
住宅ローンの借入を前提として考えた場合、10年、20年、30年後の就労状況の見通しや収入などを考慮し、厳しく見たシュミレーションで計画していくことが大事です。
借り入れ枠上限までのローンを組む方が多く、無理な返済になることも考えられますが、将来を見据えて客観的に考えることが必要です。

◎家族構成やライフスタイルを考慮する
現在、近将来、中将来、老後の家族の在り方を考慮することが大事です。
家族の人数、一人づつの子供部屋が必要か、両親の同居の可能性はあるのか、子供たち夫婦との同居の可能性はあるのか等々を検討し、老後の自分たちの生活設計も考えたうえで長期に渡り住みやすいプランを考えること必要です。
例えば、当初は2階の居室を主寝室としていた夫婦が、息子夫婦との同居後は主寝室を明け渡し、客間としていた1階和室を寝室にし、2階の子供部屋2室は将来孫達が使うような部屋にしたいなどをあらかじめ考えて改修可能にしておくことも良いでしょう。

                                       

                               モリス住宅総合研究所監修

カテゴリー: 住宅ミニ知識 | 1件のコメント »

-->
Copyright (C) 2010 CEC GROUP. All Rights Reserved.