下記から各コンテンツをご覧いただけます

お知らせ | 住宅ミニ知識 | 資金について

家を建てたい | リフォームしたい | お店をつくりたい | 工場・施設を建てたい | 不動産・土地を探したい

住宅四方山話~第13回~アップしました!

カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »

住宅四方山話 〜第13回〜

2011年5月30日

【住宅四方山話】

緊急レポート(液状化現象)Ⅰ

今回の東日本大震災は、私たちが経験したことのない巨大地震とそれに伴う想像を絶する津波の大きさと被害には言葉を失いました。

今回の地震発生のメカニズムは太平洋プレートと北米プレート同士が太平洋沖の境界で互いに押し合った結果、数百キロに及び太平洋プレートがせり上がり北米プレートが沈み込んだ衝撃で起きたといわれています。

 ※ マグニチュード=地震のエネルギー規模(大きさ)を表す単位で、マグニチュードの数字が1増えると、地震のエネルギーは32倍に、2増えると32×32で1024倍になる

 ※ 震度=地震動の強弱を示す量で、計測された地点毎の数値を10階級の震度階級表で表す津波被災地あるいは福島第一原発放射線被害関連のニュースは毎日メディアで放送されていますが津波以外で地震の直接的な被害である液状化現象が今回の地震では広い地域で発生している事実はあまり知られていません。千葉県や茨城県などで埋め立て地を中心に広範囲で液状化現象が起き、多くの一戸建て住宅が傾斜、沈下する被害に見舞われました。

  液状化とは

地震によって地盤が一時的に液体のようになってしまう現象です。埋立地や河口など水分をたくさん含んだ砂質の地盤で発生する現象で、地盤の上の建物を傾かせたり沈ませたりします。

■液状化のメカニズム

 ※横浜市危機管理室・液状化マップより 一定のバランスを保っている地下水で飽和した状態にある砂層が([1]の状態)、強い地震によって揺すられると、砂と砂のすき間にある水に圧力がかかり、砂同士のかみ合いがはずれます。そして、ついには砂の粒子のかみ合わせがはずれてしまい、砂の粒子は水の中に浮いた状態となります。([2]の状態)その後、押し出された水が砂とともに地表にあふれ出します。([3]の状態)このように地盤があたかも液体のようになる現象を「液状化現象」と呼んでいます。

以降、次回へ

モリス住宅総合研究所 監修

カテゴリー: 住宅ミニ知識 | コメントはまだありません »

【住宅エコポイント】対象期間短縮のお知らせ

2011年5月19日

【住宅エコポイント】

ポイントが発行される工事の対象期間が下記の通り短縮となりました。

変更前:平成23年12月31日までに着工・着手した新築・リフォーム工事

変更後:平成23年7月31日までに着工・着手した新築・リフォーム工事

※ポイントの申請期限及び交換期限は変更ありません。

詳しくはコチラ住宅エコポイント事務局ホームページ

カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »

住宅ミニ知識を更新しました。

2011年4月22日

住宅四方山話~第12回~アップしました!

カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »

住宅四方山話 〜第12回〜

2011年4月22日

【住宅四方山話】

近年建てられている住宅の多くは100年とまでは言えぬものの50年60年は十分に持ちこたえられる基礎や構造を備えています。

ただし、長期優良住宅建築等計画(100年住宅)でもそうですが、点検や補修、一部の再施工(コーキングの打ち直し、樋などの架け替えその他防蟻処理や給湯器の交換等)など多のメンテナンスが必要で、それも修繕計画を立て早めに処置することが重要です。

このような理由と、限られた資源を有効に使うことも合わせ、リフォームを含めた改修工事をいながら現在お住まいの住宅を長持ちさせることも可能です。築10年~20年程度の住宅であれば基礎、構造に問題ないことを確認した上でこのプランを選択してみてはどうでしょうか。

また、これから住宅を建てようと考えている方は、必要なメンテナンスはともかく将来増築や改築をしないで済むような中長期の家族構成や人生プランを考慮し、設計段階で建築会社さんと十分に打ち合わせを行いながら、納得した上で進めてみてはいかがでしょうか?

1. 住宅リフォーム全体市場/戸建、集合住宅向けリフォーム市場  ※富士経済研究所資料

  2008年度 2009年度見込 2012年度予測 12/08年度比
戸建住宅 5兆2,000億円 5兆1,500億円 5兆2,900億円 101.7%
集合住宅 2兆3,500億円 2兆4,100億円 2兆6,700億円 113.6%
全体 7兆5,500億円 7兆5,600億円 7兆9,600億円 105.4%

 

2. リフォーム部位別市場  ※富士経済研究所資料

リフォーム部位 2008年度 2009年度見込 2012年度予測 12/08年度比
水廻り設備 1兆3,502億円 1兆2,834億円 1兆5,060億円 111.5%
水廻り以外設備 9,530億円 1兆0,360億円 1兆2,731億円 133.6%
内装 9,416億円 9,343億円 9,443億円 100.3%
外部建具 3,248億円 3,348億円 3,497億円 107.7%
エクステリア 2,886億円 2,795億円 2,831億円 98.1%
外装・屋根 883億円 895億円 940億円 106.5%
合 計 3兆9,465億円 3兆9,575億円 4兆4,502億円 112.8%

 

 

モリス住宅総合研究所監修 

 

カテゴリー: 住宅ミニ知識 | コメントはまだありません »

耐震・防災キャンペーン実施中!

2011年4月16日

ただいま弊社では“耐震・防災キャンペーン”を実施中です!

詳しくはコチラ428KB

カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »

リフォームしたい写真更新しました。

2011年4月6日

【奥ゆきのある家】写真アップしました。

カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »

資金について更新しました。

2011年4月1日

【住宅エコポイント】についてアップしました!

カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »

-->
Copyright (C) 2010 CEC GROUP. All Rights Reserved.