住宅四方山話~第11回~アップしました。
住宅四方山話~第11回~アップしました。
【住宅四方山話】
日本の住宅に関するデータ ※国土交通省総政策局建設統計室
日本国内の住宅着工数は過去40年間120万戸以上をキープしてきましたが、2009年に100万戸を割り昨年2010年の新設住宅着工戸数は 813,126戸でした。
住宅の充足率は満たされてきているかのように見えますがいくつかのことが言えます。
◎日本は住宅の建て替えまでの年数が短い
建築物の耐用に関する諸統計 ※数字は年数
|
|||
住宅の除却年数 | 住宅の建て替え周期 | 住宅への投資周期 | |
イギリス | - | 141 | 73 |
フランス | - | 85 | 59 |
ドイツ | - | 79 | 56 |
アメリカ | 100 | 103 | 38 |
日本 | 40 | 30 | 23 |
|
出典:財団法人 日本建築学会 |
欧米の住宅に比べ、建て替え周期(建て替え)が極端に短く、国際的な省エネ化ならびに少資源国を考えると見過ごすことができません。
最近では、「丈夫な建物を造りきちんと手入れをして長く大切に使う」という考えのもと、国土交通省が主催する「長期優良住宅建築等計画」では、“100年住宅”といわれるほど長期に渡り住宅を活用することを目指しており、何世代あるいは転売により住まい手を変えて住み続けることで資源として又資産として有効に活用できます。
さらに、長期優良住宅の普及促進のため、過去最大の住宅ローン控除や固定資産税控除などの税制優遇が用意されており、検討する価値はあります。
この他 ①「既存住宅流通活性化事業」という今ある中古住宅を長く大切に使用していくためリフォーム工事において国から補助金を支給される制度もあります。
こちらの制度では、補助金を支給されるだけではなく、5年間の ②瑕疵担保保証が付いたり、工事で作成した図面等をインターネットで閲覧できたりなどお客様にとってメリットの大きい制度です。
① 平成22年度の申込は終了。23年度予算は未定となっています。(H23.3月現在)
② 住宅瑕疵担保責任保険・・・中古住宅の売主(リフォーム事業者等)が住宅瑕疵担保保険法人との間で保険契約を締結し、
その住宅に瑕疵が判明した場合その補修費が保険によりてん補される制度です。
モリス住宅総合研究所 監修
メンテナンスのお話~第10回~アップしました。
内装 その4
種類別に特性やメンテナンス方法をお知らせします。
○塗り壁
最近は和室以外でも塗り壁(従来は漆喰壁)を施工するケースも多く、珪藻土などを使用した調効果の高い素材も多く使われ、住まいのクオリティーを高くしています。
塗り壁の特性としてはキズや汚れがつきやすく補修が難しい点がありますが、施工パターンやタッチによっては少々のキズは目立たなくなります。
カビや水溶性のシミなどは応急処置として、塩素系漂白剤を4~5倍に薄めたものを霧吹きで散布します。
濃いもので散布するとムラや色落ちの原因となるので注意が必要です。
塗り直しを行えば見違えるようになり、現在の壁を補修した後に上塗りすることも可能です。
○木質系壁材
木質系壁材には無垢系のものと突き板合板(合板に化粧単板を貼ったもの)があります。
無垢系のもので無塗装品については汚れが含浸しやすいので注意が必要ですが、施工された建築会社さんに相談して生地用のワックス等を紹介してもらいそれを使用し汚れがつきにくくしておくことも大切です。
塗装された無垢材や突き板合板はハタキ掛けや掃除機でほこりを除去した上、モップ等で拭き掃除をすると良いでしょう。その時、目地などのほこりも目地に沿って除去してください。
※壁材のメンテナンスの共通事項は、掃除機などで床を掃除する前に巾木上端の汚れを除去することが大切です。
モリス住宅総合研究所 監修
メンテナンスのお話~第9回~アップしました。