下記から各コンテンツをご覧いただけます

お知らせ | 住宅ミニ知識 | 資金について

家を建てたい | リフォームしたい | お店をつくりたい | 工場・施設を建てたい | 不動産・土地を探したい

メンテナンスのお話~第7回~アップしました。

カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »

メンテナンスのお話 〜第7回〜

2010年11月24日

内装 その1

内装関係では特に床などについて。

床材の仕様や仕上げによっても異なりますのでそれぞれに適した使い方やメンテナンスが必要です。

種類別に特性やメンテナンス方法をお話します。

○フローリング ※木質系の床材

 フローリングには大別して二種類有ります。

・無垢材

一枚物や集成(無垢の小片を貼り合わせた物)が有り、材質によっても広葉樹、針葉樹、南洋材そして、硬質な物、やわらかい物とあり、塗装にもウレタン系やオイル系の自然塗料に近いものまであります。 
よく使われる広葉樹のナラ材、タモ材、アッシュや、高級感のある南方系のチークやカリンなどは堅木ですので比較的傷も付き難いですが、現在良く使われているパインなどと称されている松系や国内材のヒノキやスギの床材は比較的やわらかい為傷等が付きやすいと言えます。
 ただし、そこは無垢材の良いところで多少傷が深くついてもDIYなどで売っているリペアキッド(パテをしてタッチアップを行うものやクレヨンのようなもので傷を埋め補色するもの)を使えば、素人の方でもかなりうまく補修は出来ます。 ワックス等については、基本的にはからぶきがベストですが、のフローリングメーカーのメンテナンスマニュアルを参考にして下さい。
床暖房専用のフローリングでも、厚いカーペット等を敷くと反りや変色の原因になったりするので注意が必要です。
床暖房専用ではないフローリングの場合のホットカーペット等の使用に際してはフローリングメーカーの使用方法を確認してください。

・複合材

一般的には合板の上に0.3㍉から3㍉程度の単板(薄い無垢板)を貼ったもので、ほとんどのものがウレタン塗装の仕上げになっています。
単板に樹脂を注入して傷をつけ難くしたものもありますが、大きな傷は剥がれにもつながりますし、キャスターなどの使用にも耐えられるのか確認が必要です。
ワックス等については、そのフローリングメーカーのメンテナンスマニュアルを参考にして、推薦するワックス等を使用してください。

・共通

床暖房専用のフローリングの場合、繋ぎ目(目地)から水分が入り込むことは大敵ですので水やお湯をこぼした時には速やかに拭き取ることが大事です。
又、ペットの尿などは塩分を含んでいますのでの特に注意が必要で、拭き取った際も目地部分には消臭剤(香りでごまかすものではなく臭いを分解するもの)を散布をすると不快な臭いも軽減できます。

                  モリス住宅総合研究所  監修

カテゴリー: 住宅ミニ知識 | コメントはまだありません »

完成見学会のお知らせ

2010年11月6日

島田市金谷泉町にて完成見学会を開催します。
今回のお家は美容室との店舗併用住宅となっておりますので、一般住宅とは違う
レイアウトやインテリアなどをご覧いただけると思います。
みなさまのご来場お待ちしております!

見学会開催日  11月27日 28日

完成見学会636KB

カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »

家を建てたい 写真アップしました

2010年11月6日

季節を感じる中庭を見ながら、一家団欒で過ごす平屋ができました。

カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »

島田市 庭をかこむ家

2010年11月6日

カテゴリー: 家を建てたい | コメントはまだありません »

住宅ミニ知識を更新しました。

2010年10月22日

メンテナンスのお話~第6回~アップしました。

カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »

メンテナンスのお話 〜第6回〜

2010年10月22日

設備 その2

設備関係については、特に水廻り機器の使い方やメンテナンスが大事で、誤った使い方や、手入れを怠ると大きな代償を支払うことにもなります。

○トイレ

最近のトイレ内機器の進化は目覚しく、多様な機能が付加し使い勝手も非常に便利になっています。
ほとんどの住宅メーカーの仕様では、洗浄機能付き便座は標準仕様となっており、タンクレスのコンパクトなタイプや使用水量少ない節水型のタイプまで出ています。
これらの機器は電子部品でコントロールされており、衝撃には気を付けることと便器返し内側の清掃を心掛けることが大事です。

梅雨時や熱い時期にたまにある、便器下部よりの水漏れと間違えてしまうような現象があります。これは、便器周囲の床に水が溜まったとのことで確認してみると、トイレの頻繁な使用などと重なり、冷たい水により便器が冷やされ高い湿度の空気中の水分が便器表面で結露して下に伝わることが原因です。

○ユニットバス

機能の付加はほぼ拡充し、様々な仕様が選択できますが、サイズとしては使い勝手や設計スタンスからしても1616タイプ(1820㍉×1820㍉の柱芯の正方形内側に設置するタイプ)が主流です。
メンテナンスについては、換気を良くすることや内壁や天井を時々専用洗剤で拭き掃除することがカビの発生や雑菌の繁殖を防ぎ清潔さを維持出来ます。又、トラップ(洗い場の汚水の落ちてゆく升)内の清掃(毛髪などが意外と溜まります)や蛇口の裏側等の見えない部分の清掃も時々しましょう。
洗い場の水が脱衣室(洗面所)に流れ出すことはありませんが、濡れた状態で境の框を踏み水を滴らせることを続けると木質部分に腐りが生じたりするので気を付けましょう。
洗面所の換気もカビの発生、腐食等を防ぐ為に大切です。

○洗面化粧台

下部ユニット(ボールがついているキャビネット)と鏡部分(鏡がついているトールユニット)部分は独立しているのでお湯や水を不用意に撒き散らすと裏側のカビの発生や腐食の原因になります。

○キーワード

水廻りの設備だからこそ湿気や水掛かりの場所に注意して使用することが長持ちの秘訣です。

                

                  モリス住宅総合研究所  監修

カテゴリー: 住宅ミニ知識 | コメントはまだありません »

島田市 めん奏心

2010年10月2日

カテゴリー: お店をつくりたい | コメントはまだありません »

-->
Copyright (C) 2010 CEC GROUP. All Rights Reserved.