下記から各コンテンツをご覧いただけます

お知らせ | 住宅ミニ知識 | 資金について

家を建てたい | リフォームしたい | お店をつくりたい | 工場・施設を建てたい | 不動産・土地を探したい

カテゴリー: お店をつくりたい | コメントはまだありません »

静岡市 第一桜丸

2010年7月14日

カテゴリー: お店をつくりたい | コメントはまだありません »

島田市 奥ゆきのある家

2010年7月14日

カテゴリー: リフォームしたい | コメントはまだありません »

島田市 陽だまりの家

2010年7月14日

カテゴリー: 家を建てたい | コメントはまだありません »

吉田町 展望の家

2010年7月14日

カテゴリー: 家を建てたい | コメントはまだありません »

藤枝市 カクタスハウス

2010年7月14日

カテゴリー: お店をつくりたい | コメントはまだありません »

メンテナンスのお話 〜第3回〜

2010年7月1日

 外壁材は、風雨から家を守る重要な役目があるなかでその種類によって雨水浸入の状況は違います。
現在主流の窯業系外壁材(一般的にサイディングと呼ばれている乾式工法)で圧倒的に多いのはコーキングの劣化(ひびが入ったり目減りしていく)及びはく離 (目地部分で切れてしまう)による原因です。
またモルタル系の外壁(塗壁左官工法)ではクラック(亀裂)発生などによって起こる、その他ジョイント箇所や開口部周辺に原因が
多くあるようです。
 特にコーキングに関しては、施工後10年から15年程度で打ち直し(再施工)が必要となる場合が多くあります。
これは有償工事に加え、足場設置の付帯工事さらに塗装の色あせが気になるようなら塗替え工事も必要となり相応額(30坪程度の住宅で100万円前後)の費 用がかかることを理解しておくと良いでしょう。
 最近では、柱、間柱(構造用合板仕様の場合はその上)に透湿防水シート(強靭な繊維シートで湿気は通過させるが水は浸入させない)を施工しその上を縦胴 縁で押え、外壁仕上げ材を施工する通気工法などと称するサイディング工事の工法があります。
この工法は外壁仕上げ材裏面と透湿防水シート面との間に縦に伸びる中空部ができ、下端の水切り(専用通気水切り)から軒部の見切り(専用通気見切り)へ壁 体内の湿気を含んだ空気を排出させる仕組みとなっています。
仮にコーキングの亀裂部分から雨水が浸入しても、下部の透湿防水シートで雨水を下に流し、水切りより排水される安全装備が付加されているので、新築工事や リフォームで検討してみるのも良いでしょう。

○外壁からの雨漏りの原因としては以下の要因があげられます。

①施工ミス
 下地シートの重ね具合が少ない。コーキングの充填ミス等がありますが、施工管理が行き届いている住宅会社であればほぼ問題は無いでしょう。

②外壁材の破損、劣化
 外的な衝撃。それ以外で本体部分の劣化は少ないでしょう。

③コーキングの劣化及びはく離。
 外壁材コーキングの劣化は10年から15年位が発生の目安となります。

 外壁についても、雨漏りは建築を請け負った会社に10年間の瑕疵担保保証義務がありますが、それ以降は定期検査の結果、補修工事等の必要がある場合有償となります。

モリス住宅総合研究所 監修

カテゴリー: 住宅ミニ知識 | コメントはまだありません »

メンテナンスのお話 〜第2回〜

2010年7月1日

 屋根、外壁は風雨から家を守る重要な役目があります。
雨漏りの現場に行きますと、雨漏りの発生している箇所(天井や壁や窓枠等)を確認できても、雨水の浸入箇所を断定するのは非常に難しい場合があります。
それは第一浸入箇所(屋根、外壁、破風等の直接侵入箇所)から防水シートをつたって水が入り込み、次に入りやすい箇所から下地の合板等に流れ、構造材(桁 や柱)をつたっていくという、建物の複雑な構造によって雨漏りが発生するからです。
その為雨漏り発生箇所の反対側の壁に浸水箇所が見つかったケースもあります。

○屋根からの雨漏りの原因としては以下の要因があげられます。

①施工ミス。
 下地シート(ルーフィング)の重ね具合が少ない・破れている・板金の施工不良等がありますが  
 施工管理が行き届いている住宅会社であればほぼ問題は無いでしょう。

②屋根材の破損、劣化。
 施工時期が古く地震等で破損しやすい瓦屋根や、比較的薄い窯業系屋根材の踏み込みによる破損・施工時期の 
 古い金属製屋根材を海岸地域で使用した為の塩害による腐食劣化があります。

③役物(水切りや雨抑えやケラバ水切り等の金物部材)の破損、劣化や負荷による雨水の浸水。
 腐食による浸水や落ち葉等の堆積により水があふれ浸水することがあります。

④想定以上の風雨の強さによる浸水。
 横なぐりの強風を伴う暴風雨により、屋根材の重なり部分や軒先から雨水が浸入することがあります。

⑤設計上の問題。
 風雨の強さによりますが、屋根勾配が緩いと雨水が浸入しやすくなります。
 複雑な屋根形状により谷等のジョイント箇所が多いと雨水浸入のリスクは増します。

○屋根材の定期点検及びメンテナンス。

 専門業者による定期検査の期間が終わっても引き続き点検ならびにメンテナンスをお願いすることが重要です。素人判断で屋根に上ったり補修を行うことは危険です。

雨漏りは「住宅の品質確保の促進等に関する法律」により、建築を請け負った会社に10年間の瑕疵担保保証義務がありますが、それ以降は定期検査の結果、補修工事等の必要がある場合は有償となります。

モリス住宅総合研究所  監修

カテゴリー: 住宅ミニ知識 | コメントはまだありません »

-->
Copyright (C) 2010 CEC GROUP. All Rights Reserved.